2010年1月9日土曜日

知的財産の権利

いつも応援ありがとうございます。

感謝。



コンサルティングという仕事がら


あらゆる情報の中から、ひとが考えないようなやり方を


練り、顧客に提案する。



もちろん、顧客の状況などを充分に短時間で


提案を出すとしても、類意している案件での成功法則を


検証し、リスク度合いを考える。



しかしながら、短時間でのアウトプットはリスクが伴う。


このリスクを補うために、いろいろな部分で検証する。


成果をあげるためには、


やはり、


深いコミュニケーションが必要である。



外部の人間であったとしても、できるだけ



相手の氣持ちを知り、実現のための発想を促す。



残念ながら、この発想については


新しい視点で、様々な保有する経験や知識からでる


技、ゆうなれば智慧を使う。



地頭だけではだめであり、感情だけではダメ。


本質とビジネス全体をみる大局的な見方や


概念という力が必要である。



その概念的な力をアイディアという提案の形にかえて


コンサルティングはされる。


では、このコンサルティングが顧客の企業にまっちして


実際に一部でも使われた場合は、この権利はどちらにうつるのであろうか。



わたくしは共同での権利を勧めている。


なぜならば、知識は使うためにあるからであり、磨き続けられなければ


活かせるものも活かせない。


財をなすというのは、活かすということである。



活かす権利にもコストは発生するが


顧客の中には、一部のアイディアを簡単に使う顧客もいる。


権利を主張すると、、、違うようにいう。



わたくしがメーカーにいたとき、世界中の超一流といわれている


コンサルタントと数多くつきう経験をさせて頂いた。



お陰で、いまでは、共に働くチャンスを頂いてもいるが


かれらの考え方もわたくしの考え方がちがうところ。



それは、コスト意識である。



コストに対する意識の違い。



明日はこのあたりを考えてみたい。



感謝。



Kei

0 件のコメント: